新築祝いの贈り物として欠かせないのが、のし袋を使った丁寧な贈り方です。しかし、初めて準備する方にとっては、のし袋の選び方や書き方、お金の入れ方など、わからないことが多いかもしれません。特に、金額の記載方法やマナーは失礼がないようにしたいポイントです。
本記事では、新築祝いにふさわしいのし袋の基本知識から、お金の入れ方や金額の記載方法まで詳しく解説します。新築祝いを心を込めて贈りたい方はぜひ参考にしてください。
- 新築祝いののし袋の基本構造と書き方を理解できる
- のし袋に適した金額の書き方とお金の入れ方を学べる
- 新築祝い用ののし袋と祝儀袋の違いを把握できる
- おしゃれで適切なのし袋の選び方を知ることができる
新築祝いののし袋の正しい書き方とは?
- のし袋の基本構造と注意点
- 祝儀袋と新築祝いの違い
- 書き方の見本と実例の紹介
- のし袋のお金の入れ方のマナー
のし袋の基本構造と注意点

のし袋は、贈り物やお祝いの気持ちを丁寧に伝えるための重要なアイテムです。そのため、適切な構造やマナーを理解して使用することが求められます。
まず、のし袋の基本構造について解説します。のし袋は、大きく分けて「表書き」「水引」「中袋」の3つの部分で構成されています。「表書き」には、贈る目的や相手に合わせた言葉を記載します。例えば、新築祝いの場合は「御新築祝」や「祝御新居」といった表記が一般的です。「水引」は、のし袋の中心にある飾りで、紅白のものを使用することが基本です。この水引には結び方があり、新築祝いには「蝶結び」が適しています。蝶結びは、何度も繰り返し起きてほしい喜びごとに使用されるため、家の完成を祝う場面にふさわしいと言えます。そして「中袋」には現金や金券などを入れますが、金額が分かるよう、表面に金額を記載することが必要です。
一方で、のし袋を使用する際にはいくつかの注意点も存在します。まず、のし袋の選び方です。新築祝いの場合、高価すぎるものや派手なデザインのものは控えた方が良いでしょう。シンプルで上品なデザインを選ぶことが、相手に好印象を与える秘訣です。また、中袋にお金を入れる際は、紙幣の向きにも注意が必要です。紙幣は人物の顔が表を向き、上にくるように入れることがマナーです。さらに、中袋をのし袋に入れる際も、上下の向きを間違えないように注意しましょう。
こうした基本構造を理解し、注意点を守ることで、のし袋を通じて相手への気遣いや礼儀正しさを伝えることができます。
祝儀袋と新築祝いの違い

祝儀袋と新築祝いののし袋は、同じ「お祝いを包む袋」という位置づけではありますが、いくつかの違いがあります。それを理解することで、より適切に使い分けることが可能になります。
まず、祝儀袋は幅広いお祝いの場面で使用されます。結婚式や出産祝い、入学祝いなど、人生の節目を祝う場で活用されるのが一般的です。一方、新築祝いののし袋は、特に家の新築や購入を祝うために使用されます。そのため、表書きに書く言葉や水引のデザインが異なる場合があります。
具体的には、表書きが違う点が大きなポイントです。祝儀袋では、結婚式であれば「寿」や「御祝」、出産祝いなら「御出産祝」といった言葉を使います。一方、新築祝いの場合は「御新築祝」や「祝御新居」など、特定の表現が使われます。これにより、贈り物の目的が明確になります。
また、水引の結び方にも違いがあります。祝儀袋では、結婚式など一度きりの喜びを祝う際には「結び切り」を使います。一方、新築祝いでは何度も繰り返し起こる喜びを象徴する「蝶結び」が一般的です。この違いを理解することで、相手によりふさわしい気持ちを伝えることができます。
さらに、デザイン面でも異なる点があります。新築祝いでは、家に関連するイメージを持つシンプルで落ち着いたデザインのものが好まれる一方、結婚式では華やかで豪華なものが選ばれることが多いです。このように、祝儀袋と新築祝いののし袋には使用シーンやデザインの違いがあるため、贈る場面に合わせて適切に選ぶことが大切です。
このように理解を深めることで、適切なのし袋を選び、贈り物をより意味深いものにすることが可能になります。
書き方の見本と実例の紹介

のし袋を正しく記載するためには、具体的な見本や実例を参考にすることが重要です。新築祝いにふさわしい表書きや名前の書き方にはいくつかの基本的なルールがあり、これを理解すれば安心して準備ができます。
まず、表書きについてです。新築祝いの場合、のし袋の中央上部には「御新築祝」や「祝御新居」といった言葉を記載します。これらの表記は、一般的な新築祝いに適しており、格式を保ちながら気持ちを伝えることができます。一方で、「新築祝い」や「新居祝」といったカジュアルな表現も使われることがありますが、公式な場面では避けたほうが良いでしょう。
次に、贈り主の名前を書く際の注意点です。表書きの下部には、贈り主の名前をフルネームで記載します。夫婦で贈る場合は連名にし、家族全員の名前を記載することも可能です。この場合、夫婦の名前を横に並べ、その下に子どもたちの名前を記載する形が一般的です。また、名前を書く際は楷書で丁寧に書くことが求められます。
具体的な見本を挙げると、以下のようになります:
- 表書き:「御新築祝」
- 贈り主:「田中太郎」
- 贈り主(夫婦の場合):「田中太郎・花子」
- 贈り主(家族の場合):「田中太郎・花子 / 一郎・次郎」
さらに、筆記用具の選び方も重要です。黒の筆ペンや毛筆を使用するのが基本で、万年筆やボールペンは避けるのが礼儀です。
これらのポイントを押さえることで、形式に沿った丁寧なのし袋を用意できるでしょう。
のし袋のお金の入れ方のマナー

のし袋にお金を入れる際には、いくつかの基本的なマナーを守ることが必要です。これを怠ると、相手に対して失礼に当たる場合がありますので、しっかりと確認しておきましょう。
まず、紙幣についてです。新築祝いに包むお金は、新札を使用することが基本です。これは、新しい家や新しい生活を祝う気持ちを表すためであり、使い古されたお札では失礼に当たる可能性があります。ただし、新札を用意するのが難しい場合は、アイロンを軽くかけて折り目を整えると良いでしょう。
次に、お金を中袋に入れる際の向きにも注意が必要です。中袋に紙幣を入れる際は、紙幣の人物の顔が上を向き、袋の開口部を上にして収めるのが基本です。これにより、きちんとした印象を与えることができます。中袋の表面には包んだ金額を記載しますが、漢数字を用いることが一般的です。例えば、10,000円の場合は「壱萬円」と記載します。金額を書く際には、黒の筆ペンを使用し、楷書で丁寧に記載してください。
さらに、中袋をのし袋に入れる際にも向きに気を配る必要があります。中袋は、表面がのし袋の表側にくるように入れるのが基本です。また、袋の口は下側に向けて収めることで、「相手に気持ちが流れ出ていかない」という意味合いを持たせることができます。
最後に、のし袋全体の見た目を整えることも重要です。水引が乱れていたり、袋が曲がっていたりすると、せっかくの気持ちが相手に十分伝わらない可能性があります。丁寧に整えて渡すことで、心のこもった贈り物としての印象を強めることができるでしょう。
このように、お金の入れ方に注意を払うことで、形式に合った礼儀正しいのし袋を準備することができます。
新築祝いののし袋を書く際のポイント
- のし袋の金額の正しい書き方
- 金額書き方で迷いやすい10万円の場合
- 祝儀袋の裏面の記載事項
- 高額用祝儀袋(100万円)の選び方
- 新築祝いにおすすめのおしゃれ祝儀袋
新築 祝い のし袋 書き方

のし袋に記載する金額の書き方は、お祝いごとの形式において非常に重要なポイントです。特に新築祝いでは、金額を記載する際のルールや書き方を守ることで、より丁寧な気持ちを相手に伝えることができます。
金額は、のし袋の中袋に記載しますが、一般的に漢数字を使用します。漢数字を使う理由は、縁起を重んじる日本の文化に由来しています。例えば、10,000円の場合は「壱萬円」、50,000円は「伍萬円」と表記します。このように、金額を漢数字で記載することで、金額の改ざんを防ぐ効果もあります。また、円記号やアルファベットを使うことは避け、あくまで正式な表記を心掛けましょう。
金額を記載する際は、中袋の表面中央に書き、余白が均等になるようバランスを取ることが重要です。筆記用具は黒の筆ペンや毛筆を使い、楷書体で丁寧に書くのが基本です。ボールペンや鉛筆などは、形式上不適切とされるため注意しましょう。
さらに、中袋に金額を記載することは、贈り物としての透明性を保つためのマナーでもあります。贈られる側が金額を一目で確認できるようにすることで、後々のトラブルを防ぐ効果もあります。このように、正しい金額の書き方を理解し実践することは、新築祝いを贈る際の基本的な礼儀と言えます。
金額書き方で迷いやすい10万円の場合

新築祝いで包む金額として10万円は一般的でありながら、書き方について迷う方が多い金額でもあります。このセクションでは、10万円の場合の金額表記について詳しく解説します。
まず、10万円は漢数字で「壱拾萬円」と表記します。「壱」は一、「拾」は十、「萬」は万を表す正式な漢数字です。こうした表記は見た目にも格式があり、金額の重要性を示す意味があります。書く際は、筆ペンや毛筆を用い、文字の大きさや配置に気を配りながら丁寧に記載するよう心掛けましょう。
また、中袋の記載位置も重要です。表面の中央に記載し、上下左右の余白を均等にすることで、見栄えが良くなります。特に10万円のような大きな金額を贈る場合、のし袋自体のデザインもシンプルで上品なものを選ぶと、全体としてバランスが取れます。
一方で、金額を記載しないという選択肢もあるかもしれませんが、10万円のような高額な金額を包む際には記載が推奨されます。受け取る側が金額を正確に把握できるようにすることで、感謝の気持ちやお礼を伝えやすくなるからです。
このように、10万円の場合には特に漢数字での正確な記載が求められます。細部にまで注意を払い、丁寧に準備することが、新築祝いにおける大切なマナーとなります。
祝儀袋の裏面の記載事項

祝儀袋の裏面には、贈り主の情報を記載する必要があります。これにより、受け取った側が誰からの贈り物なのかをすぐに把握でき、後日お礼を伝える際にもスムーズになります。裏面の記載は表面に比べて軽視されがちですが、実は非常に重要なマナーの一部です。
記載する内容としては、以下の3つが一般的です:
- 贈り主の住所
- 氏名
- 郵便番号
これらを裏面の左下部分に小さめの文字で記載します。文字の大きさが大きすぎると不格好になるため、控えめに書くことがポイントです。また、書く際には黒の筆ペンを使用し、丁寧に楷書で記載することが基本です。
さらに、書く順番にも注意が必要です。上から住所、郵便番号、氏名の順番で記載するのが一般的です。例えば、「東京都新宿区西新宿1-1-1」「123-4567」「田中太郎」のようにまとめます。結婚式の祝儀袋などとは異なり、新築祝いでは受け取る側が親しい関係者であることが多いため、住所を記載しないケースもありますが、形式を重んじる場合は省略しないほうが良いでしょう。
また、書き終えた後には記載内容を見直すことを忘れないでください。住所や名前に誤りがあると、相手に失礼な印象を与える可能性があります。特に漢字の間違いには注意が必要です。
裏面に記載することは、表面の美しさを損なうことなく、贈り物の価値をさらに高める役割を果たします。このマナーを守ることで、より心のこもった新築祝いを贈ることができるでしょう。
高額用祝儀袋(100万円)の選び方

100万円といった高額なお祝いを包む場合、祝儀袋の選び方は特に慎重になる必要があります。高額の贈り物にふさわしい品格のある祝儀袋を選ぶことで、相手に対する敬意や真心をより強く伝えることができます。
まず、高額用の祝儀袋は一般的なものとは異なり、デザインや構造が豪華でしっかりしたものを選ぶのが基本です。100万円という金額は特別感があるため、安価で簡素な祝儀袋は避けるべきです。具体的には、厚手の和紙を使用したものや、高級感のある刺繍や金箔加工が施されたものが適しています。また、水引のデザインも重要なポイントです。新築祝いの場合は「蝶結び」を選びますが、シンプルで上品なものに加え、金色や銀色を取り入れた華やかなデザインが適しています。
次に、サイズについても注意が必要です。高額なお金を包む場合、紙幣を複数枚重ねて入れることになるため、通常の祝儀袋では収まりきらない場合があります。そのため、少し大きめの祝儀袋や専用の中袋が付属している商品を選ぶと良いでしょう。多くの高額用祝儀袋には中袋の容量を考慮した設計がされていますので、購入前に仕様を確認してください。
また、購入時には専門店や百貨店で取り扱われている高品質なものを選ぶのがおすすめです。これにより、品質面での安心感が得られるだけでなく、相手に対する信頼や感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。
最後に、包む金額や袋の選び方について不安がある場合は、店員や専門家に相談するのも良い方法です。適切な選択をサポートしてもらうことで、失礼のない贈り物を準備できます。このように、100万円という高額な金額に見合った祝儀袋を選ぶことで、形式を重んじた美しい贈り物を用意することが可能になります。
新築祝いにおすすめのおしゃれ祝儀袋

新築祝いは人生の中でも特別な瞬間を祝う贈り物です。そのため、祝儀袋も相手の喜びを引き立てるようなデザインを選ぶことが大切です。おしゃれで心のこもった祝儀袋を選ぶことで、形式を守りつつもセンスを感じさせる贈り物にすることができます。
おしゃれな祝儀袋の選び方として、まずデザインに注目しましょう。新築祝いの場合、家をモチーフにしたデザインや、落ち着いた色合いの和紙を使った祝儀袋が人気です。また、水引が華やかでありながら派手すぎないものを選ぶと、格式と現代的なセンスを両立させることができます。例えば、金や銀、パールホワイトを基調とした上品な色使いの水引が適しています。
次に、素材にもこだわることでおしゃれさを演出できます。通常の紙素材だけでなく、刺繍や布を取り入れた祝儀袋は、高級感があり、受け取った相手に特別な印象を与えます。最近では、エコやサステナブルを意識した素材を使った祝儀袋も増えており、トレンドを取り入れることもできます。
さらに、手作り感のある祝儀袋もおすすめです。手書きでメッセージが添えられるものや、カスタマイズ可能なデザインは、個性を出したい場合に最適です。ただし、手作り感を重視する場合でも、形式やマナーを守ることを忘れないようにしましょう。
購入先については、専門店やオンラインストアで「新築祝い用」と明記されたものを探すと、用途に合った商品が見つかりやすいです。特に最近では、デザイン性が高い祝儀袋が多く販売されており、予算や相手の好みに合わせて選べる選択肢が豊富です。
おしゃれな祝儀袋を選ぶことは、贈る側の気遣いやセンスを示す一つの方法です。適切なデザインや素材を選び、心を込めて贈ることで、新築祝いの喜びをさらに引き立てることができるでしょう。
新築祝いののし袋書き方の総まとめ
- のし袋は「表書き」「水引」「中袋」の3つの部分で構成される
- 表書きには「御新築祝」や「祝御新居」と記載する
- 水引は紅白で蝶結びが新築祝いに適している
- 中袋には漢数字で金額を記載する
- 新札を使用し、紙幣の向きを揃える
- 中袋をのし袋に入れる際は口を下向きにする
- 贈り主の名前は楷書で丁寧に書く
- 表面の美しさを保ちつつ裏面に住所や氏名を記載する
- 100万円など高額の場合は豪華で品格のある祝儀袋を選ぶ
- 10万円の場合は「壱拾萬円」と漢数字で書く
- シンプルで上品なデザインののし袋を選ぶ
- 手作り風やおしゃれなデザインの祝儀袋も人気
- 使用シーンに応じた表書きや水引を選ぶ
- 中袋の金額記載位置は中央に揃える
- 専門店で品質の高い祝儀袋を選ぶと安心
コメント